令和7年第一回定例会 3/14一般質問概要
- Ai OTSUKA
- 3月25日
- 読了時間: 5分

3/14に一般質問を終え、先週無事令和7年第一回定例会が終了しました。
私は今回、
北杜市立保育園の園服・体操服について
ファミリーサポートについて
三世代交流スペースについて
質問させていただきましたので、その概要をお知らせします。
北杜市立保育園の園服・体操服について
12月の議会で質問した園服・体操服について、年度内に保護者アンケートを取りニーズ把握するとのかなり前向きな答弁を頂いていました。アンケートの実施結果と、今後の進め方を質問しました。
アンケート実施済みです。園服)必要43%,不要16%,自由41%体操着)必要44%,不要56% という結果でした。今後は、保護者アンケートの結果を地域の園服・体操着の取り扱い業者へ説明した上でご意見を伺い、園服と体操着の着用の自由化も視野に入れた、園児の安全確保および保護者の経済的負担軽減について検討します。
こちらもまた前向きな答弁でした。今後の進展を引き続き見ていきます!
ファミリーサポートについて
ファミサポ協力会員さんの報酬改定が行われる予定です。時期はいつから?
→報酬の額については、昨今の物価上昇等も鑑み、来月から現行の平日1時間当たり700円の報酬額を、1000円に増額する予定。依頼会員の方の負担が増えることがないよう、市の補助額を増やして対応する予定。
また、協力会員養成講習についても質問しました。北杜市の協力会員養成講習会は、現在年に1回、平日の朝から夕方までの講習を4日間受けないと登録できません。しかし他の自治体では年に数回登録会が設けられている場合もあり、講習も2日や数時間で済むということも…。協力会員不足の現在、講習の機会を増やす、また講習の時間数を減らすなどは可能か?
→預かりよりも送迎での利用が多いことや、協力会員を増やす必要があることに鑑み、今後、講習の日程やカリキュラム等について検討します。
講習日程の発表もあるのでできる限り早めが良いと思われるが、早くていつから実施できるか?
→研修を受けやすくするための方法を今後検討し、来年度の研修から、できることから導入をしていきたい。
こちらもかなり前向きなご答弁でした!ファミサポさん本当にありがたい存在…!子育て中でもヘルプできることがあったりするので、利用も協力もする「両方会員」も増やしていけると良いなと思いました。今後さらに期待できそうですね!
三世代交流スペースについて
具体的にはどのような場所に、どのくらいの広さで整備される予定?想定される利用可能日時は?
→大きさは、概ね3㎡から4㎡「子育て」を共通の話題として、世代を超えて交流を深められる場として、安全に配慮した「キッズスペース」に加え、世代間の対話を促す「談話スペース」を備える。「キッズスペース」は、クッション性の高い素材のユニット型の製品を据え置く「談話スペース」は、高齢者の利用にも配慮し「ソファ」や「ローテーブル」を設置設置場所は、既存の社会教育施設の空きスペースの活用を予定。利用時間などは個々の施設の規定に準ずる。
以前予定されていた屋内施設の「こどもランド」というのは白紙撤回されていて、屋外施設の「こどもパーク」と、三世代交流スペースというのがそれぞれ整備されていくという認識で合っているか?
→子どもの遊び場については、三世代交流スペースとして新たな施設を建設するのではなく、既存の施設を活用した中で整備していく。保健センター敷地内で整備を進めている「仮称 北杜市こどもパーク」とは別事業。現状では、従前の「こどもランド」のような施設を整備するという計画はありません。
せっかく交流スペースを整備しても、実際に活用されなければもったいないが、そのため、整備前に、例えばどのようなおもちゃや設備があると良いかなどを、利用が想定される地域の子育て中の市民や子どもと話し合うようなミーティングを設けることは可能か?
→幅広い層の皆さまのご意見を反映させるため、必要に応じ、「子ども・子育て会議」などに諮りながら進める。その上で、必要に応じてアンケート等の実施も検討します。
静岡県焼津市のおもちゃ美術館は、港町であることを活かして、船や魚にまつわる遊具や静岡県産の木材で作られたおもちゃがあり、地元の人も観光客も集まって賑わっている。その土地の特徴を活かせば市民の市への愛着が増し、子連れの観光客も利用できる。今回整備する交流スペースは、無料のスペースではあるが、単なるキッズスペースではなく、例えばボルダリングができたり、北杜市産の木材を使用したおもちゃを置くなど、北杜市ならではのオリジナリティーが発揮されたものになると良いなと思う。北杜市のオリジナリティーを活かすような考えはあるか?
→「三世代交流スペース」については、あくまでも、交流の場所の提供を目的としており、利用方法を限定せずに、誰でも自由に使える「フリースペース」としての活用を想定しております。現状では、市独自の要素を備えた設備や遊具といったものを設置する予定はありませんが、より多くの皆さまにご利用いただけるよう、運用方法や内容の拡充については、今後も研究してゆく。
…と、こちらはもう少しブラッシュアップさせられると良いのにな…という感じでした。
ということで、来月、市長とママパパとの意見交換会をしようということになりました!(市長ありがとうございます!)
ご興味おありの北杜市内ママパパは是非ご連絡ください^ ^
また追ってご報告しますー!!
Komentarze